
先日nanapiというライフレシピを共有することが出来る新しいウェブサイトが誕生しました。
レシピと言えば、料理レシピのcookpadを思い出します。このnanapiは「ライフレシピ」ということで、生活を便利にしてくれる小技の情報を共有してくれるサービスです。
テーマは7個に分かれており
・恋愛
・美容・健康
・育児・生活
・趣味
・心の安らぎ
・仕事・学習
・お金
と分かれています。
■誰もが投稿・編集することが出来る

投稿はブログ感覚で誰でも自由に出来ます。そして編集も、投稿した本人だけでなく、誰でもが編集できるところが大きな特徴になっています。感覚としてはwikipediaのようなイメージでしょうか。
ただ他のサービスと違って「七分で出来る」小技を書く場所なので、そんなに頑張って書かなくて良いところは気軽で良いですね。
編集系のインターフェースも洗練されており、初心者にもわかりやすい用に「上級者モード」と「初心者モード」にわかれているのはサービスの作りとして素晴らしいなと感じました。
■シンプルな評価システム

ブログなどを続けていけなくなる一番の理由は「読者からのリアクションがない」と行ったものがあります。
ブログを続けて行くにはそれなりのモチベーションが必要で、コメントやトラックバック、人によってはPVがあがることが何よりの励みになります。
つまり「読んでもらっている」という感覚、直接的なコミュケーションではなくても間接的なコミュニケーションが、継続の強みになります。
一時期ブログを書いていた人がmixi日記に流れたのはコメントを書きやすいインターフェースであったから。
このnanapiはコメントはもちろん、もっとシンプルに「いいね!」ボタンと「イマイチ」ボタンを用意してあり、1クリックで相手にちょっとした気持ちとを伝えることが出来ます。
そしてこの投稿を見ている人の人数もわかるため、「相手に届いているんだ」という気持ちがダイレクトに伝わる仕組みになっています。
■過去を見れる履歴機能

誰によって編集や評価がいつされたのか、その履歴を統べてみることが出来るようになっています。
きちんとバージョン管理されており、「誰かが変な編集をした」「あの人の評価っていつ頃くれたんだろう」といった履歴を見ることが出来ます。
だれでもが投稿編集出来る仕組みの場合不安に鳴ることも多いですが、この履歴のお陰でちょっとした安心感につながっているように思います。
■経験値、レベルアップ機能

nanapiは投稿数などに応じて経験値がもらえ、レベルアップすることが出来ます。ちょっとした目標であったり成長感が投稿するモチベーションになりますね。
海外に目を向けるとポイントやカルマといった評価を使って上手く運営されているサービスもあります。
自分の行動が目に見える形で記録されていくのは、やっていて楽しくなる仕組みですよね。
私が運営しているファミリーモバイルでも、利用方法は異なりますが内部で経験値とレベル性を導入していて、レベルに応じて操作方法やできることを変化させてたりします。(操作のわかりやすさにつかってます)
■期待したいサービス
サクッと読める記事が多くガソリン給油口の位置がわかるなどのように「へぇー」と思える記事も多いです。
さまざまなコミュニティとして様々なインターフェースエッセンスが詰め込まれたnanapi。今後に期待したいです。
nanapi [ナナピ] - みんなで作る暮らしのレシピ -