
6月16日土曜日、モバイル勉強会に参加してきました。
miniturboさんのtwitterの一言から始まった今回の勉強会に
yosukeさん経由で誘っていただきました。本当に感謝です!
会場はELFさんのご尽力で、株式会社ノッキングオンさんに
無料で貸していただきました。
私は携帯の絵文字についてスピーカーさせていただきました。
私(memokami)がプレゼンした資料をアップしておきます。
「ケータイの絵文字のはなし」
※追記
パワポの出力をリンクしてたら、FireFoxで見れないことが判明。
snotesがswfに変換してくれました。感謝!
さてそんなモバイル勉強会のご報告です。
★アジェンダ
6月16日(土)快晴
時間:13:30〜18:30
懇親会:18:30〜朝まで
場所:麻布十番 株式会社ノッキングオン
【アジェンダ】
◆スピーカー
「そろそろiアプリについて一言言っておくか」 - yoshioriさん
「MovaTwitterと実世界指向プログラミングについて」 - f-shinさん
「キャリア/機種判別のお話」 - yosukeさん
「ケータイの絵文字のはなし」 - memokami
「FLASH Lite2.0動的生成」 - sp1rytusさん
◆ライトニングトーク
「モバイルでのXHTML/CSS」 - miniturboさん
「初心者向け3キャリア共通モバイルサイト作成講座」 - yuzuhoあsん
「ものぐさモバイル対応Webページ作成TIPS」 - kaoritterさん
★そろそろiアプリについて一言言っておくか
yoshioriさん
資料:そろそろiアプリについて一言言っておくか
一番気になってたのはiアプリでどこまでケータイデバイスを触れるかということ。
発表によると、カメラやバーコードリーダー、GPS、Felicaまで、
基本的に何でも触れるそうです!
結構制限あると思ってただけにびっくり。
これだったらかなり何でも出来そうですね。
あと電話帳、アドレス帳なども取得可能(!!)
通信で外に出したり、内部のデータに触れたりといったことは出来ないですが、
内部はされない(検索なども出来ないっぽい)、オブジェクトとして取得できるので
見せ方としてのアプリなら作れそうです。
またiアプリはダウンロードしたドメインと同一ドメインでないと
ネットワーク接続不可能。つまりP2P的なアプリは作れないっぽいです。
(公式アプリならいけるとか)
ちなみに開発環境はWindowsでないと厳しいとのこと。
yoshioriさんの発表、勢いがあってめっちゃ楽しかった!
始発の電車で作ったとはとても思えない(笑
★MovaTwitterと実世界指向プログラミングについて
f-shinさん
資料:MovaTwitterと実世界指向プログラミングについて
MovaTwitterの中の人。
会社で働きながらプライベートでサクサクッと作れるクリエイターは
やっぱりいいですね。
自宅サーバー、Eclipse開発、PHP、フレームワークはRuby on Railsチックな
オオヒダさんが作ったやつを使ったらしいです(非公開)
アプリはとってもシンプルで使いやすいものに仕上がっているんだけど、
それをきっちりと実世界を具現化するツールというコンセプトの元
作っているところが素晴らしいと思った。
f-shinさんが熱く語ってらっしゃった
実世界のログをどう、ネットの世界にマッピングするかってところが
とても共感しました。
f-shinさん最高です。
★キャリア/機種判別のお話
yosukeさん
資料:キャリア/機種判別のお話
UserAgentでの機種判別のやり方の話でした。
UserAgentで各機種を判別。2006年末現在490機種!!もあるらしい。
SoftBankはx-jphoneでもっと細かい情報が取れるらしい。知らなかった。
でもSSLだと取れなかったり挙動がおかしいので、過信は出来ないとか。
ちなみに基本セキュリティ上IPでサイトアクセスブロックしているのだそう。
しかしそれは公式サイトやっている企業だからこそ。
勝手サイト組みはIPアドレス情報をスゴイ入手しにくい。
とくにSoftBank。
全体的にSoftBankは手間がかかるとの話。たしかにたしかに。
GETしか使えない機種があったり!その辺りのノウハウは
要注意端末としてストックしていく必要ありだそう。
結局機種ごとの画面サイズや対応画像形式などをDBに持つことで
細かく対応していくしかないようです。
yosukeさんの発表非常にわかりやすかった。
めっちゃ発表慣れしてる話しっぷりでした。
★ケータイの絵文字の話
memokami
資料:ケータイの絵文字のはなし
私の発表。絵文字周りを話させていただきました。
真面目なプレゼンがいいのか、遊んでいいのか良くわからなかったので、
遊ぶほうのプレゼンにしました(普通逆だと思う)
今回はハイテンションなキャラで発表することにしました。
みんな付いてきてくださってるか心配でしたが、
ELFさんの
トーンにエンターテイメントがある(何
のコメントだけが唯一の救いです。
★FLASH Lite2.0動的生成
sp1rytusさん
資料:FLASH Lite2.0動的生成
GREEの「釣りスタ」を題材にした話。
あれが1ヶ月半で開発したのはスゴイ。
セッションをFlashでも継続させるために、
swfのバイナリ触って、アクセスごとにswfを動的生成する話でした。
結構目からウロコな話で楽しかった。
あとはJavaScriptの難読化の話。
やっぱりこの技術って必要とされますよねー。
sp1rytusさんの発表は「へー!」とか「おー!」でしたよ。
めっちゃカッコよかったです。
★モバイルでのXHTML/CSS
miniturbo(kz)さん
資料:モバイルでのXHTML/CSS
XHTMLとCSSの話。(タイトル通り)
XHTMLは
1.XHTML Basic
2.XHTML Mobile Profile(Basicに足りないものに属性を加えたようなもの)
と2種類あり。
2を選択するのが良いのではという話でした。
CSSもまた2つあり。
1.CSS Mobile Profile草案
2.WCSS(Wireless CSS)(独自拡張)
1を選択するのが良いのではとの話。
つまりMobile Profile系が使いやすいとのこと。
全体的に海外の携帯がベースになっているので
日本になじみにくいとのこと。
あと衝撃だったのはDoCoMoはWAP2.0互換なのに、
link要素サポートしてないんですって。
つまり外部ファイルのCSSを読めないとのこと。
なにー!
kzさんの発表、すごいためになりますねー。
なじみがあるけど底まで見切れてなかった分野ですね。
携帯CSSはこれからくるだけに要注目です。
★初心者向け3キャリア共通モバイルサイト作成講座
yuzuhoさん
資料:初心者向け3キャリア共通モバイルサイト作成講座
画像系と背景色は重ねると綺麗なサイトが出来るが、
機種によっては1px間が開いてしまうらしく、
見た目が悪くなってしまうのだそう。
とっても残念。
リンク要素にidとnameを入れておけば、
万が一画像が表示できない場合でもうまく遷移できるので入れておこう。
また携帯サイトはリンクするごとにドロップ率が落ちるので、
出来る限り1ページ内に入れ込んだほうがいいそうです。
そして印象的だった言葉、
「携帯サイトは、整理されたデザインより、カオスが良い。」
たしかに携帯サイトはカオスのほうが盛り上がってるイメージ
個人的にも新聞のチラシ的なサイト(つまりは感情型UI)のほうが
絶対盛り上がると思ってたので、妙に納得。
発表のあとはyuzuhoさんと二人で「やっぱFireWorksで圧縮だよねー」
的な話で盛り上がる、PhotoShopではここまで綺麗に出来ない。
yuzuhoさん、やっぱこだわってるなー。
★ものぐさモバイル対応Webページ作成TIPS
kaoritterさん
資料:ものぐさモバイル対応Webページ作成TIPS
Operaのはなし。
PCもそうだし、Wiiもそうだし、NintendoDSもそうだし、
そして今回のケータイもそうだし。
ウェブ標準で作ればケータイでもデバイスでも
同じように見れるんですよ。ってかそうあるべきって言うのがよかった。
確かにPCサイトを作るとき、IE、FireFox、Safari、Operaなどと確認するけど、
Operaが最もCSSに対して素直です。
IEはあれとして、FireFoxとかは結構標準だろって思ってると、
意外にそうでなかったり。
ただ結局シェア的な問題で全ブラウザチェックしないといけないんですけどね。
ケータイは機種依存が多いだけに面倒です。
たしかにケータイブラウザ主流が1つ(例えばOpera)になってしまえば、
開発ってめっちゃ楽になると思います。
ウィルコマーな私はOperaにはお世話になっております。
kaoritterさんの全デバイスに同じウェブ標準でかけるって所の話は
本当よかった!
本当そうですよねー。
★そのあと懇親会へ
飲み会ではswfは「エスダブリュエフ」って読むだろ派と
「スウィフ」だよ派がわかれバトル。
あとはケータイ業界の裏話とか、結構泥臭い話とか。
めっちゃ楽しかったです。
またモバイル勉強会やりたいですねー。
★一緒に参加した方々のレポート
モバイル勉強会が開催されました! - miniturboさん
モバイル勉強会に行ってきた(070616) - yosukeさん
ノッキングオングループ - ELFの業務日誌 - モバイル勉強会 - ELFさん
blog.grayash.com - モバイル勉強会レポート - sunitiさん