
百式の田口さん主催のイベント、「帰ってきた音楽会議 sponsored by YAMAHA」
に参加しました。
「継続してもらえるネットサービスと何か?」
というテーマでみんなでアイデアを出し合い、発表をする場でありました。
★第一幕 事前投稿ネタ
参加者に事前投稿として課題が出されました。
Q. あなたはある日、いままでになかった、全く新しいギターを思いついてしまいました。いままでのギターは日々の練習が面倒になってしまい、途中で挫折することが多かったのが問題でした。ところがあなたが考えたギターは「ちょっと時間があったらとにかく練習してみたい!」と思えるような”ある機能”がついているものでした。その機能とは一体どういったものだったでしょうか。
百式さんが事前投稿の中から選んだネタは以下の7つでした。
(1)音楽配信と連動し、ノーミスで演奏できるとそのフレーズをダウンロードできる。
(2)ショルダーバックのベルトがバーチャルなネック。
(3)演奏の仕方によってギターがフォークギターとかレスポールとかに成長。サボり続けると最後にはネックが折れる。
(4)twitterに投稿。
(5)ビリーにはげまされる。
(6)Fコード持ち運び機能で挫折しやすいコードだけを抜き出してかばんにしまっておける。
(7)もう逆に、ギタージェスチャーをパソコン入力にしてしまう。Gコード、Cコードの順番に引くと、はてブとか。ノリノリでブクマ。
私が提出した作品はこの3つです。
▼1つめ
練習が終わったら「ビクトリー!!」ってメールが来る。
▼2つめ
毎週、同じ位のレベルのユーザーとマッチングされる。
そのマッチングされたユーザーとレベルに応じた同じ課題曲が出される。
一週間後、一週間前同じレベルだったユーザー同士で、
どれだけ上達したか、ギターバトルをネット上で行える。
対戦成績を携帯で管理。
現在のレベルと戦績がいつでも確認できる。
▼3つめ
もう逆に、ギタージェスチャーをパソコン入力にしてしまう。
Gコード、Cコードの順番に引くと、はてブとか。ノリノリでブクマ。
自分のが選ばれました!
★第二幕 業界の現状とYAMAHAのチャレンジ
YAMAHAさんのMusic Lesson Onlineをメインとした説明で、現状こんなことをやってますという説明フェーズです。
▼プレイヤーズ王国
・自分で弾いた曲を上げれる
・それに音を重ねてまた上げるユーザー
・それを繰り返して、歌も入って、歌も重ねて、気づいたらすごいことになってることも。
・一人が弾いた曲が、いろんなユーザー、主婦などみんなが音を重ねていき、スゴイ演奏に。
・「旅立ちの日に〜With The friends of a Players kingdom〜 / ひまわりコンチェルト 」がその曲です。
・ごめん、家帰って聞いたら、めっちゃ感動しました。ソーシャルってすげーっ!!って素直に思えた瞬間。
▼現状とMusic Lesson Onlineの意義
・大人の音楽教室ってやってる
・でも女性が半分以上だったりすることも。
・初めての男性はなどは意識して参加しにくい。
・問い合わせは80万件あるけど入会5%
・家で気軽に出来たらいいんじゃない?
→Music Lesson Online作った。
▼ギターレッスンデモ
・ウリウリ動く究極のe-larning
・楽器もレンタルしてくれるよ。
・動画ある。いろんなアングルある。
・メトロノームとか音のチューニングとか、スゴイ多機能。
・自分の音楽をサーバーに自動アップロード
・先生からコメント来たりするみたい。
・ここまで出来てるんだとスゴイ感動。
★第三幕 全体会議
みんなでアイデアを出す、とっても楽しい時間。
個人でまず15分アイデアを出し、6人くらいのグループで20分間で発表ネタをまとめます。
今回のお題はこれ
「日本人は楽器民族!日本で大人気の楽器レッスンサイトの秘密とは?」
2008年のCNNでそう取り上げられるほど人気になったある楽器レッスンサイトは、あなたのちょっとした着想から誕生していました。
「80%以上のユーザーが3日以内にログイン」を誇ったそのサイトの詳細について次のことを教えて下さい。
そのサイトは、あなたが継続的に使っている( ? )の( ? )という特徴にヒントを得て、( ? )する機能を実現していた。またその機能は楽器本体と連動していたため、サイト対応の楽器には( ? )という特徴があった。その画期的な楽器レッスンサイトの名前は( ? )。
とりあえずいつものように数分で、10個くらいライトニングで発想を出します(一人ブレインストーミング)。
・LOCU → WE WILL LOCU YOU
・ファミコン → ファミコンミュージックをみんなで音楽にかえる
・字幕IN → 音楽IN
・ニコニコ動画 → 先生コメント、みんなでコメント
・天気予報 → みんな音楽を使って祈る
・ケータイ → PC設定面倒、ケータイがリアルタイムレッスン
・たまごっち → 育てる。
・人生銀行 → たまっていく。コレクション。
・ぬこ(ねこ)→ 猫の反応が変わる。
・ぬこ(ねこ)→ とりあえずにくきゅう。
・出会い系 → メッセージ送れないSNS。音楽だけ送ってアプローチ。
・酒 → 酒に音楽を聞かせて育てる
結局自分が1つに決めてまとめあげたネタがこれ。
そのサイトは、あなたが継続的に使っている(やっぱり酒!!)の(音楽を聞かせると美味しくなる)という特徴にヒントを得て、(お酒を育てる)する機能を実現していた。またその機能は楽器本体と連動していたため、サイト対応の楽器には(最後に自分が育てたお酒がもらえる)という特徴があった。その画期的な楽器レッスンサイトの名前は(ギター版 夏子の酒)。
継続して使ってもらえるキーワードとして「育てる」という要素キーワードを選択しました。
「育てる」から連想して「ねこ」「たまごっち」・・・等考えましたが、
どれもコンピュータ上での育てものに考えが偏りがちなので、
まったく違う視点が必要だと思い、「物に聞かせる」という発想で行きました。
ビジネスとしての観点で行くと、ネット上だけで完結するものは厳しいと思ったので
「コレクション」「自分だけのもの」という要素キーワードから「最後に実際のものが手に入る」というアプローチを選んで、このような形にまとめ上げました。
・インターネット使って、自分の曲を新潟にある自分専用のお酒に聞かせ続けます。
・綺麗な音色を引くと美味しくなるし、下手な音色ばかりだとまずくなりそう。
・サボると蔵元さんから「美味しく育ってるよ!」「ちょっとお酒の状態が良くないよ」とケータイメールが来ます。
・それをレッスンが終わる1年後に、自宅に配送。1年間のいろんな思いをお酒を飲みながら浸る。
というサービスですね。
同じグループの方々も良いアイデアだったのに、グループの代表アイデアに選んでいただきました。
そのあと、しかも来場者投票でグループ優勝に選ばれました!ありがとうございます!
YAMAHAさんからプレゼントももらいました。ありがとうございます!!
そして同じグループ内から個人賞をもらった人も!(なんと商品はギター!!)
アメリカでSNSがはやるきっかけになったのも「音楽」ですし、
音楽は人と人との壁を越えられるものすごい大きなキーワードだなって思いました。
なにかケータイ x 音楽あたりで面白い発想浮かびそう。
(ってかケータイの企画やってるんだから、ケータイ絡ませろよって話ですが。)
ちょっと事後アイデア発想でもやりたいところですね。
★関連記事
『帰ってきた音楽会議 sponsored by YAMAHA』のご案内 | 100SHIKI PR Board
ヤマハ ミュージックレッスン オンライン -YAMAHA Music Lesson Online-
音楽(MIDI MP3)ダウンロード、投稿サイト - プレイヤーズ王国
★参加者ブログ
Sailing Notes: 「帰ってきた音楽会議 sponsored by YAMAHA」に行ってきました#more
[を] 「帰ってきた音楽会議」に行ってきました
trying.jp: 帰ってきた音楽会議に参加してきました。継続して使ってもらえるネットサービスとは?
煩悩是道場 - 『帰ってきた音楽会議 sponsored by YAMAHA』に参加しました
音楽でモテたいんです | 100shiki PB 帰ってきた音楽会議|今日のニッパウ
音楽会議に行ってきた!:イベント動画:ヤマチョイ -ネットの中のヤマハ情報-
今感じていること 音楽会議に行ってきました。
発想するリーダー宣言!-企業Web2.0への挑戦:帰ってきた音楽会議 - livedoor Blog(ブログ)
帰ってきた音楽会議に参加してきました。継続して使ってもらえるネットサービスとは? | その他(ライフ) | とりあえず、やってみる! | あすなろBLOG
sta la sta - 『帰ってきた音楽会議 sponsored by YAMAHA』に参加してきました。
『帰ってきた音楽会議 sponsored by YAMAHA』に行ってきました。 (loopshoot.com)
一日一曲 | 小泉今日子[やつらの足音のバラード]
100SHIKI主催の「帰ってきた音楽会議」に行ってきました!&参加サイトまとめ - エアロプレイン
私のブログ載ってないよーってかたは、コメント欄にでもいただけると随時追加しまっす。